やはり採りたては新鮮
小梅なのに普通に大きい梅もある
この梅何にしましょうか
1つは決定
①焼酎梅に漬けました(左側)
いつもは梅1キロだけど今回は2キロ入れてみました
コレも挑戦じゃぁ
②小梅の梅干(右側)
今年出回っている時期に1キロは漬けております
2㌔まではなったけどあるたけ漬けました
③梅のカリカリ漬け
コレは新鮮青梅で作るのがいい
今回の梅はもってこいでした ちと 小さかったけど
そんな事いえないよなぁ
だっていただいたんだから・・・
帰った日の深夜に準備をしました
大きい梅を選んで
1晩塩水に漬けておかねばできません 1晩塩付けした梅をこれから1個ずつ作業です
梅に包丁で1周切り込みを入れ
後はこのように金槌で一気に叩き割ります
決して指は叩かないようにご注意 ^-^
この作業種を取るためでした
こつこつと結構地道な作業が続きますよ
全部種が取り出せたら今度は漬け込む容器に
入れてくださいね
で・・・後はたっぷりのお砂糖で漬け込みます
私は何でも適当なので梅1キロで1キロのお砂糖でも種を省いての梅の材料です
多すぎても美味しいと思います
1晩塩水に漬ける事でカリカリ食感が出るんだと思います
いつも梅ジャムを作る時は皮も一緒に煮るのですが
今回フッと思いつき
もったいないけど皮をムギました
ちょっと梅のシロップ煮を作ろうと・・
はてさてどうなる事か1個挑戦で皮も付けてるの
コトコト似ること1時間くらいで
出来上がりました
なんかいい感じに出来上がったのが嬉しかった
これからの時期冷たく冷やして
はいぞぉ~~ゾ
さくらんぼの甘酢漬け
売ってたのは赤しその色が・・・してたと・・・
もう漬けて2日になったけどそんな色にならないぞぉ
駄目元だから
今回の旅行はほんま楽しかったわぁ
帰ってからも2日間楽しませてもらった
出来上がったカリカリ梅食べながら又山形の事思いだそっと
長々読んでいただきありがとうございました
0 件のコメント:
コメントを投稿